ドラマのように天守閣が炎に包まれて落城することは稀だった

 大阪城の落城、小谷城の落城などドラマでは劇的な部分が放送されるが、戦国当時、お城に炎が舞い上がる ような落城は少なく、むしろ調略や兵糧攻めによって開城させることが多かった。
 まず力攻めであるが、これは敵城に兵をもって直接攻撃するもので、これが成功するためには敵を圧倒する武力が必要になる場合がほとんどである。また自軍の犠牲も覚悟しなければならない。
力攻めによって敵城の一部を占領に成功すると、ほとんどの場合、城主は開城に応じた。 ただしこれは支城のような規模の小さいお城の場合で、小田原城や大阪城のような巨大なお城(本城)の場合、一部が占領されても耐え抜いて、頑張った例もある。それはもちろん、巨大城(本城)の場合、兵力や武器弾薬、食料を多く溜め込んでおけるから頑張れたのである。

本城 大名の居城。武田家の躑躅ヶ崎館、上杉家の春日山城など。織田信長や徳川家康は居城を移したりしている。

城攻め”
大阪城へ押し寄せる徳川の大軍。

 力攻めで無理っぽい場合は、兵糧攻めで降伏させるようにする。この場合は、城を完全に取り囲んで、敵城への補給路を完全にたったり、あるいは井戸水を枯らしたりして開城させた。
力攻めよりは犠牲は少ないが、時間がかかってしまうデメリットがあった。たいてい、小さな城であっても2,3ヶ月分ぐらいの食料が備蓄されていた。だから兵糧攻めをしている間に敵の後詰が到着してしまうこともあった。有名な長篠の戦は武田軍が城を攻略する前に織田、徳川連合軍が間に合ってしまった。
武田信玄の場合は、水の手を絶って城の攻略を早めたりしている。信玄の二俣城や野田城の攻略はこの手を使っている。
秀吉は有名な水攻めで高松城を攻略している。大規模な水攻めであったため、毛利の援軍は近づけなかったらしい。


参考書籍

百姓から見た戦国大名 ちくま新書
この本を読むと、戦国当時の百姓達のイメージが変わるかも知れません。百姓達は決して殿様に頭を下げてばかりいて、弱弱しく生きていたのではないことが分かり、また当時の合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます。当時、多くの一般庶民は餓えていたんですねぇ・・・。かなり参考になります。

オンライン書店【ビーケーワン】
amazon(アマゾン)をご利用の方は
百姓から見た戦国大名 (ちくま新書)
花のネットショッピング珍遊記


関連サイト

戦国時代の合戦データベース
姉妹サイト。だいぶネタつきましたが(笑)、日本各地の戦国合戦について簡単に紹介しています。
氏別合戦表
武田氏
桑原城の合戦より〜田野の合戦
織田氏
小豆坂の合戦より〜


みんなで作る戦国マップ

戦国合戦マップ
yahoo! my map 利用

動画でお城、古戦場

当サイトで撮影したお城、古戦場を動画で紹介。Youtube版。