上洛を果たすべく?山が動く
元亀三年(1572)10月3日、武田信玄は遠江制圧すべく出陣をした。本当は10月1日に出発の予定であったらしいが、どうも体調が良くなかったようで、すでに信玄の体は病魔に犯されていたのではと思われる。
10月10日には南信濃と遠江の国境を超えて、新たに武田家に下った犬居城へと到着すると、息子勝頼に別働隊を任せ二俣城の攻略に向かわせ、自らは只来城、飯田城、久野城を次々と攻略していった。
信玄本隊は順調に徳川の支城を攻略していたが、元康(徳川家康)も黙っていたわけではなく、三箇野、一言坂で迎え撃ったが、約2万の大軍を擁する武田軍にとっては、赤ちゃんの小便程度のもので、徳川軍をはね返している。
このとき息子勝頼は、二俣城の攻略にてこづっており、信玄本隊は駿河と遠江国境付近の掛川城、高天神城を放っておき、勝頼の別働隊に合流した。(11月頃)
二俣城は決して大きな城ではなかったが、天竜川沿いの断崖にあり、非常に攻めにくい地形に築かれたお城であった。そしてこの城の開城まで2ヶ月間かかってしまう。
いよいよ浜松城へ
掛川城、高天神城は残っているものの、遠江の東はほぼ制圧し、浜松城は半分裸のような状態になった。
そして武田軍約25千の本隊は浜松城を目の前に横切って、西へと向かった。当然ながら、信玄はこの時点では浜松城を攻めるつもりはなかったと思う。城には約1万の兵がおり、力攻めで勝つのはほぼ不可能な状態といえるからだ。
このとき信玄は自分の余命の残り少ないのを知っているから、家康を誘きだすため、このような行動をとったように言われているが、はたしてそれは本当だろうか??
仮に三方ヶ原で信玄と家康の戦いが起こらなかったとしても、信玄は西の三河の野田城攻略へと向かったのではなかろうか?徳川軍が篭城する可能性も決して少なくはない。浜松城の攻略は西からの織田軍、岡崎からの援軍も完全遮断し、浜松城を丸裸にしてじっくり包囲するつもりであったんじゃないだろうか?
実際は家康は討って出たが、これは当時としては不思議なことではないように思う。 織田信長の桶狭間の合戦でもそうだが、自分の領地を敵軍に侵されて城に完全に篭ってしまうことは、領民や近隣の地侍に対して面子もたたなくなってしまうし、領主としての信頼も丸つぶれとなるから、劣勢であっても、結構討って出ることは多いのだ。
当時の元康は三河にもまだ領地をもっており、信頼丸つぶれを恐れて浜松城を出撃することになったと考えるのは自然だと思うがどうだろう。
もちろんそんな元康の心中も察した上で、信玄は誘い出したとも考えられるが、篭城する可能性だってあるし、ちょっと信玄を美化しすぎのようにも思える。
真実は信玄しか分からないことだが、単純に誘き出すとか考えずに、浜松城を通り過ぎるという威嚇をし、西の支城を攻略してから浜松城を落城させるつもりであったが、当然背後からの攻撃も予測できるから、それに備えながら西へと向かう途中、元康が出撃。
有名な三方ヶ原の合戦の事実はそんな感じだったんじゃないかなと思う。
検証・三方ケ原合戦 の記述を元にした予想図。三方ヶ原合戦当時の浜松城の様子はまだ研究中とのことです。ただ、西、南にかけては空堀、東には水掘があったようです。北側には堀などはなかったようですが、元々谷や、湿地、山などがあり、とても攻め込めるような地形ではなかったようで、若干防備は手薄だったようです。
当然ながらこの当時の浜松城には天守閣や石垣などはなく、塀も漆喰ではなく、木で出来た柵であったようですが、かなり頑強に作られていて、家康が入城する以前の浜松城よりもかなりの増築が行われていたことは間違いないようで、そのために武田軍は無理な城攻めをしなかったのでしょう。
10月10日には南信濃と遠江の国境を超えて、新たに武田家に下った犬居城へと到着すると、息子勝頼に別働隊を任せ二俣城の攻略に向かわせ、自らは只来城、飯田城、久野城を次々と攻略していった。
信玄本隊は順調に徳川の支城を攻略していたが、元康(徳川家康)も黙っていたわけではなく、三箇野、一言坂で迎え撃ったが、約2万の大軍を擁する武田軍にとっては、赤ちゃんの小便程度のもので、徳川軍をはね返している。
このとき息子勝頼は、二俣城の攻略にてこづっており、信玄本隊は駿河と遠江国境付近の掛川城、高天神城を放っておき、勝頼の別働隊に合流した。(11月頃)
二俣城は決して大きな城ではなかったが、天竜川沿いの断崖にあり、非常に攻めにくい地形に築かれたお城であった。そしてこの城の開城まで2ヶ月間かかってしまう。
いよいよ浜松城へ
掛川城、高天神城は残っているものの、遠江の東はほぼ制圧し、浜松城は半分裸のような状態になった。
そして武田軍約25千の本隊は浜松城を目の前に横切って、西へと向かった。当然ながら、信玄はこの時点では浜松城を攻めるつもりはなかったと思う。城には約1万の兵がおり、力攻めで勝つのはほぼ不可能な状態といえるからだ。
このとき信玄は自分の余命の残り少ないのを知っているから、家康を誘きだすため、このような行動をとったように言われているが、はたしてそれは本当だろうか??
仮に三方ヶ原で信玄と家康の戦いが起こらなかったとしても、信玄は西の三河の野田城攻略へと向かったのではなかろうか?徳川軍が篭城する可能性も決して少なくはない。浜松城の攻略は西からの織田軍、岡崎からの援軍も完全遮断し、浜松城を丸裸にしてじっくり包囲するつもりであったんじゃないだろうか?
実際は家康は討って出たが、これは当時としては不思議なことではないように思う。 織田信長の桶狭間の合戦でもそうだが、自分の領地を敵軍に侵されて城に完全に篭ってしまうことは、領民や近隣の地侍に対して面子もたたなくなってしまうし、領主としての信頼も丸つぶれとなるから、劣勢であっても、結構討って出ることは多いのだ。
当時の元康は三河にもまだ領地をもっており、信頼丸つぶれを恐れて浜松城を出撃することになったと考えるのは自然だと思うがどうだろう。
もちろんそんな元康の心中も察した上で、信玄は誘い出したとも考えられるが、篭城する可能性だってあるし、ちょっと信玄を美化しすぎのようにも思える。
真実は信玄しか分からないことだが、単純に誘き出すとか考えずに、浜松城を通り過ぎるという威嚇をし、西の支城を攻略してから浜松城を落城させるつもりであったが、当然背後からの攻撃も予測できるから、それに備えながら西へと向かう途中、元康が出撃。
有名な三方ヶ原の合戦の事実はそんな感じだったんじゃないかなと思う。
検証・三方ケ原合戦 の記述を元にした予想図。三方ヶ原合戦当時の浜松城の様子はまだ研究中とのことです。ただ、西、南にかけては空堀、東には水掘があったようです。北側には堀などはなかったようですが、元々谷や、湿地、山などがあり、とても攻め込めるような地形ではなかったようで、若干防備は手薄だったようです。
当然ながらこの当時の浜松城には天守閣や石垣などはなく、塀も漆喰ではなく、木で出来た柵であったようですが、かなり頑強に作られていて、家康が入城する以前の浜松城よりもかなりの増築が行われていたことは間違いないようで、そのために武田軍は無理な城攻めをしなかったのでしょう。
三方ヶ原の合戦
二俣城から約20キロにある浜松城付近を武田軍が横切ったのは12月22日ぐらいであろうか。
敵大軍が横切るのを浜松城から見るのは、屈辱的であったに違いないが、前日の軍議で元康はおおかたの行動は決めていたことと思われる。
直接、浜松城を攻めてくれば元康にとって答えは簡単であったと思うが、武田軍は反転し、祝田(ほうだ)、刑部(おさかべ)へと向かってしまった。
そのままだと浜松城の東だけではなく西まで武田の勢力下に入ってしまい、浜松城は丸裸のような状態に陥ってしまう。完全に孤立してしまう可能性があるのだ。
そうなれば、ただでさえ今回の武田軍の侵攻で多くの地侍が寝返っているのに、地すべり的に寝返る危険性、また篭城している浜松城の中からも裏切りが出ることも予測される。
武田軍の蹂躙を放って置くのは、確実に浜松城の落城へとつながるのではと考えたのではなかろうか?
そんな状況の中、家康は完勝までは無理までも、いくらかの打撃を武田軍に与えて、残る徳川方の地侍達に、『何かことが起これば、この元康が駆けつける』ってことを見せ付けておきたいと思って出撃したと考えるのが自然ではなかろうか。
もちろん一番有利な場所にて武田軍を捕捉し、より多くの打撃を与えることを考えて出撃したと元康は思っていたことだろうが、そうそううまくことは運ばなかった・・
敵大軍が横切るのを浜松城から見るのは、屈辱的であったに違いないが、前日の軍議で元康はおおかたの行動は決めていたことと思われる。
直接、浜松城を攻めてくれば元康にとって答えは簡単であったと思うが、武田軍は反転し、祝田(ほうだ)、刑部(おさかべ)へと向かってしまった。
そのままだと浜松城の東だけではなく西まで武田の勢力下に入ってしまい、浜松城は丸裸のような状態に陥ってしまう。完全に孤立してしまう可能性があるのだ。
そうなれば、ただでさえ今回の武田軍の侵攻で多くの地侍が寝返っているのに、地すべり的に寝返る危険性、また篭城している浜松城の中からも裏切りが出ることも予測される。
武田軍の蹂躙を放って置くのは、確実に浜松城の落城へとつながるのではと考えたのではなかろうか?
そんな状況の中、家康は完勝までは無理までも、いくらかの打撃を武田軍に与えて、残る徳川方の地侍達に、『何かことが起これば、この元康が駆けつける』ってことを見せ付けておきたいと思って出撃したと考えるのが自然ではなかろうか。
もちろん一番有利な場所にて武田軍を捕捉し、より多くの打撃を与えることを考えて出撃したと元康は思っていたことだろうが、そうそううまくことは運ばなかった・・
魚鱗 VS 鶴翼
徳川・織田連合軍の動きは漏れていたのだろう。すでに武田軍は魚鱗の陣による攻撃突破の構えを見せていた。
これに対し徳川軍は鶴翼の陣にて持ちこたえる構えを取った。
よく鶴翼の陣は相手よりも兵数が多いときに有効で、この家康がとった陣形を批判することが多いが、当時は野戦にて防御体制をとる場合は鶴翼の陣が有効であったと思える。詳しくは『陣形』をご参考に。
両軍はしばらくはにらみ合った状態であったが、先鋒の小山田信茂隊の挑発により石川数正隊が攻撃を開始。午後4時ごろのことだった。受身ではじめて効果を発揮する鶴翼の陣なのに、これで陣形が崩れてしまい、はじめは第一陣の小山田隊、第二陣の内藤、山県隊を圧迫したが、陣の厚い武田軍は予備隊を次々繰り出しはじめ、武田勝頼隊が徳川軍左翼を横から攻撃したところで総崩れとなり、午後6時には徳川軍の敗北はほぼ決定的となった。大敗北といっていいだろう。
※合戦の始まりや戦いの経緯、どの武将がどこに布陣していたか、どのように戦いが始まったかなどは諸説あり、確定的な資料は現時点で存在していないことから、はっきりとはわかりませんが、徳川軍の大敗北であったことは間違いありません。
一応、当代記、甲陽軍艦その他の資料から武田軍が魚鱗の陣、徳川軍が鶴翼の陣を取ったとの記述があることから、それだけは間違いなさそうです。
この三方ヶ原の戦いで徳川軍の敗北の原因は先に武田軍の挑発に乗せられてしまったことが原因でもあるが、もう一つ重要なのは、徳川軍が武田軍の陣形が整う前に補足できなかったのが、一番大きな原因ではなかろうか?逆の言い方をすれば、武田軍はそれをさせなかったから大勝利となったといえ、武田軍の統率が大軍にもかかわらず行き届いていたことが伺える。
※三方ヶ原がなぜ合戦場となったか⇒三方(味方)ヶ原の合戦布陣図3D
これに対し徳川軍は鶴翼の陣にて持ちこたえる構えを取った。
よく鶴翼の陣は相手よりも兵数が多いときに有効で、この家康がとった陣形を批判することが多いが、当時は野戦にて防御体制をとる場合は鶴翼の陣が有効であったと思える。詳しくは『陣形』をご参考に。
両軍はしばらくはにらみ合った状態であったが、先鋒の小山田信茂隊の挑発により石川数正隊が攻撃を開始。午後4時ごろのことだった。受身ではじめて効果を発揮する鶴翼の陣なのに、これで陣形が崩れてしまい、はじめは第一陣の小山田隊、第二陣の内藤、山県隊を圧迫したが、陣の厚い武田軍は予備隊を次々繰り出しはじめ、武田勝頼隊が徳川軍左翼を横から攻撃したところで総崩れとなり、午後6時には徳川軍の敗北はほぼ決定的となった。大敗北といっていいだろう。
※合戦の始まりや戦いの経緯、どの武将がどこに布陣していたか、どのように戦いが始まったかなどは諸説あり、確定的な資料は現時点で存在していないことから、はっきりとはわかりませんが、徳川軍の大敗北であったことは間違いありません。
一応、当代記、甲陽軍艦その他の資料から武田軍が魚鱗の陣、徳川軍が鶴翼の陣を取ったとの記述があることから、それだけは間違いなさそうです。
この三方ヶ原の戦いで徳川軍の敗北の原因は先に武田軍の挑発に乗せられてしまったことが原因でもあるが、もう一つ重要なのは、徳川軍が武田軍の陣形が整う前に補足できなかったのが、一番大きな原因ではなかろうか?逆の言い方をすれば、武田軍はそれをさせなかったから大勝利となったといえ、武田軍の統率が大軍にもかかわらず行き届いていたことが伺える。
※三方ヶ原がなぜ合戦場となったか⇒三方(味方)ヶ原の合戦布陣図3D
合戦後
大勝利であったものの、浜松城を力攻めにすることはせず、信玄は刑部に滞在し、三方ヶ原の戦勝報告と信長への抗議文を京やその他有力な人物などに送りまくっている。詳しくは『
〜悪口合戦〜武田信玄VS織田信長』をご覧ください。
なぜ浜松城を攻撃しなかったのか、本気で上洛するつもりでいたのかなど疑問は残りますが、後日あらためて別ページを設けたいと思います。
なぜ浜松城を攻撃しなかったのか、本気で上洛するつもりでいたのかなど疑問は残りますが、後日あらためて別ページを設けたいと思います。
参考書籍
検証・三方ケ原合戦
より三方ヶ原の合戦を知るのに役立ちます。この本の嬉しいところは小楠 和正氏の解説だけでなく、三方ヶ原の合戦を伝える信長公記や三河物語等の史料やその他研究者の解説も書かれているところです。 ただ出来るなら文章を読むのが苦手な読者のために、イラスト、特に地形、地図をもっと分かりやすくしてあれば良かったと思います。 オンライン書店【ビーケーワン】 ┗花のネットショッピング珍遊記 |