慰安婦高額報酬説を裏付ける史料はあるのか?

・1992年に「戦時郵便貯金の払い戻し請求訴訟」(下関裁判)を起こした元従軍慰安婦の文玉珠氏の件。 1943年6月から1945年9月まで12 回の貯金の記録があり、残高は26,145 円であった。この他5000円を実家に送金している。
このことから、文玉珠氏が1943年6月から1945年9月までに得た報酬は、少なくとも約31000円であったと言える。
原簿画像がenjoy Korea(文玉珠氏の貯金の記録 )にあります。加算しても、12回26,145円になりませんが、利息分の取扱いなどの違いでしょうか。
いずれにせよ、1945年9月末時点で26000~27000円程度の貯金が残っているようです。
原簿の履歴を見ると、結構興味深い事がわかります。
(利息を除いた履歴)
S18.3.6 500円
S18.7.10 700円
S18.8.15 550円
S18.9.18 900円
S18.10.2 780円
S18.11.6 820円
S19.2.12 6円
S19.2.16 950円
S19.3.30 85円
S19.5.18 100円
S19.6.21 800円
S20.4.4 5560円
S20.4.26 5000円
S20.5.23 10000円
S20.9.29 300円

もう少しわかりやすく四半期ごとに集計します。
~1943年3月 500円
1943年 4月~ 6月 0円
1943年 7月~ 9月 2150円
1943年10月~12月 1600円
1944年 1月~ 3月 1041円
1944年 4月~ 6月 900円
1944年 7月~ 9月 0円
1944年10月~12月 0円
1945年 1月~ 3月 0円
1945年 4月~ 6月 20560円
1945年 7月~ 9月 300円
さらに、半年ごとに集計すると。
~1943年3月 500円
1943年 4月~ 9月 2150円
1943年10月~44年 3月 2641円
1944年 4月~ 9月 900円
1944年10月~45年 3月 0円
1945年 4月~ 9月 20860円
ここまでしなくてもわかると思いますが、終戦時残高2万6千円のうち、2万円以上が1945年4月から6月の3ヶ月間の貯金です。要するに、時期によって異常に偏っています。貯金のない1944年7月から1945年9月までの14ヶ月間で稼いだと仮定しても、月平均1400円を超えます(5000円を送った時期が不明ですが)。これに対して、1943年4月から1944年9月までの18ヶ月間の貯金は6千円弱で、月平均300円程度です。

このことから、1944年後半に大きく状況が変化したことが想像できます。
文玉珠氏は主としてビルマにいました(終戦時はタイ)が、ビルマの日本軍は1944年前半にインパール作戦を行い、7月に敗退しています。インパール作戦以降、ビルマの日本軍の防衛体制は崩壊し、1945年1月にはアキャブ陥落、1945年3月ビルマ国軍が日本軍を攻撃、1945年4月ラングーン陥落、を経て終戦を迎えます。

貯金が滞った時期は、まさにビルマの日本軍が崩壊しつつある時期にあたります。文玉珠氏は、タイに後退し貯金が出来るようになるまで自分で軍票を持っていたのでしょう。
また、この混乱期において慰安所規定はあまり守られていなかったとも予測できます。なぜなら「兵 1円50銭、下士官 3円、将校 5円」で月1400円を稼ぐことは物理的に不可能(下士官で月400人以上、楼主の取り分を考慮すればこの倍の800人になる。1日に30人で、1人30分として1ヶ月30日15時間労働)だからです。 また、1944年末の時点でのビルマの物価指数は10000であって(1941年12月を100とする)、インフレ軍票があふれかえっていました。連合軍の攻勢にさらされた状況下で、通常の料金設定が実行されたとは考えにくく、おそらくこの時期に2万円を稼いだのでしょう。

では、内地換算でどのくらいだったのか見てみよう。物価指数は月11~14%の指数モデルで考える。

1941年12月( 0ヶ月): 100
1942年 6月( 6ヶ月): 187~ 219
1942年12月(12ヶ月): 350~ 482
1943年 4月(16ヶ月): 531~ 814
1943年10月(22ヶ月): 993~ 1786
1944年 4月(28ヶ月): 1858~ 3920
1944年10月(34ヶ月): 3475~ 8605
1945年 4月(40ヶ月): 6500~18888
これを文玉珠氏の貯金額にあてはめてみる。
1943年 4月~ 9月 2150円(内地換算:264~405円)
1943年10月~44年 3月 2641円(内地換算:148~266円)
1944年 4月~ 9月 900円(内地換算: 23~ 48円)
1944年10月~45年 3月 0円(内地換算: 0~ 0円)
1945年 4月~ 9月 20860円(内地換算:110~321円)
1944年後半を除けば、内地換算額は、ほぼ200円程度(半年あたり)で一定か、むしろ減少傾向にあると言えます。
月あたりにすれば、30円程度であり、高額報酬と言うには程遠いですね。

ちなみに濫発した軍票などの戦後処理は、一応行っており、閉鎖機関令(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22CO074.html )の別表などを見ると、占領地と内地の通貨価値格差がある程度推測できます(日本政府の補償に関わるので厳しくつけているとは想像できるのだが)。ただし、南発券はこれに含まれていません。国会議事録でちらほら見かけるのだが、どうも今に至るも補償されていないように思います(私が知らないだけかもしれませんが)。

・慰安婦募集のチラシの件
(http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=74747&st=title&sw=%E6%96%87%E7%8E%89%E7%8F%A0 )
(1)「軍」慰安婦急募
行先 ○○部隊慰安所
募集資格 年齢18歳以上30歳以内****
募集期日 10月27日**11月8日**
出発日 11月10日頃
契約員待遇 本人面談*****決定*
募集人員 数十名
希望者 左記*********
京城******町195
朝鮮旅館内
光*2645
(許氏)
・写真の説明に1944年10月27日~とある(ハングル)。

(2)慰安婦至急大募集
年齢 17歳以上23歳迄
勤先 後方○○部隊慰安部
月収 300円以上(前借3000円迄可)
午前8時より午後10時迄本人面談
京城*******20
今井紹介所

・写真の説明で1944年7月26日~とある(ハングル)
*は判読できなかった部分。

朝鮮は、他の日本軍占領地に比べれば、比較的物価が安定していました(それでも1941年12月を100として1944年には150ほどになってますが)。
月収300円は、朝鮮の物価基準では相当高額です。ただし、勤務地も朝鮮でない場合、関係のない話です。前借金は朝鮮で払われますが、月収は勤務地で払われます。

では、1944年7月ごろの占領地域の物価指数を見てみましょう。
「日本軍政下のアジア」p179「日本金融史資料昭和編」第30巻より孫引き
1941年12月を100として、グラフより目視で概算した値。括弧内は、300円の内地換算額。
・マラヤ: 5000( 6円)
・上海、フィリピン:4000( 7.5円)
・ビルマ: 3000( 10円)
・スマトラ: 1000( 30円)
・北京: 500( 60円)
・ジャワ、ボルネオ: 300(100円)
・新京、京城、台北: 150(200円)
この慰安婦がどこで働いたかによるでしょうが、必ずしも高額だったとは言えず、同様に薄給だったとも言えません。募集地域がどこであったかが鍵ですが、これはちょっと難しそうです。

(2007/5/9追記)
慰安婦募集のチラシにある月収300円ですが、これは手取りか売上かがよくわかりません。1937年の資料にある慰安婦の契約書には、「賞与金:揚高の1割とする(但し半額を貯金すること)」(従軍慰安婦関連資料修正1,p50)などとあるので、同様の契約であり、月収が揚高を指すとすれば、実質手取りは30円になります。
無論、チラシを好意的に解釈すれば手取り300円ですが、この手の広告を好意的に解釈するのが危険なのは今も昔も同じでしょう(ネトウヨの主張では、女衒が酷い行いをした、はずなので、この広告内容が誠実であると解釈するのは自己矛盾だと思うんですがね・・・)。

※内地換算:東京の物価指数も1944年あたりから上昇し終戦時には200程度になっているが他の地域に比べて遥かに変動が少ないので、1941年12月の物価をもって内地換算として計算している。