戦国時代の合戦事情
(Mobile)




ディープに当時の合戦を知りたい戦国ファンの方はPC版をご覧下さい。
PC版『戦国時代の合戦事情

[0]トップへ戻る
[1]実戦検証(攻城戦)へ戻る

高天神城の合戦 〜1574年天正2年

第一次高天神城攻防戦 天正2年
遠江の東南に位置して掛川城のほぼ南にある高天神城は、駿河より侵攻する場合は拠点ともなる城で、今川氏が築城したものである。1568年に徳川家康が遠州侵攻してから徳川のものとなっていた。
武田信玄と徳川家康の関係が悪化してくると、元亀2年に信玄は高天神城を攻略しようとするものの、体調がすぐれず退却することになり、高天神城攻略を内藤昌豊に任せるものの失敗に終わっている。
信玄が1572年に遠州、三河へ侵攻し、手中にしようとしたが、高天神城の攻略には向かっていない。 おそらく高天神城だけでなく掛川城という堅城(落城させるには高天神城より時間かかるかも?)もあることから、遠江の東は防備が固いということで、犬居城より中央突破で攻略しようとしたのだろう。

信玄が攻略に失敗(無理をしなかった?)した高天神城であったが、代理当主となった武田勝頼は領土をさらに拡大すべく、東美濃の攻略し、そして高天神城の攻略に向かった。
天正2年の5月に約2万の兵を引き連れて、12日に高天神城を包囲した。篭城軍は1千程度と思われる。
大軍による包囲でさすがに自力では対応できないということで、城将の小笠原長忠は徳川家康に援軍を求めた。 信玄のときは、内藤隊(山県隊がいたとも言われている)のみの攻撃だったから跳ね返すことが出来たが、2万の大軍でだと力攻めされたら落城は時間の問題である。
しかしながら2万の大軍では家康でも助けることが出来ないため、織田信長に援軍を求めた。この時分の家康の最大動員兵力は三方ヶ原の合戦(1572)の折よりも若干少なかったことが予想される。東三河はほぼ回復していたものの遠江北部が武田に奪われたままだったことを考えると約6千から7千程度か。

高天神城は決して標高の高い山に築かれた山城ではないものの、二つの山頂を利用し、本丸と西の丸があり、またかなり急峻な崖が周囲を覆っていて、大軍であっても攻め込むことが難しい城であった。
まず武田勝頼は降伏を促すが、小笠原は応じず家康の援軍を待っていた。

小笠原も今か今かと援軍を待って、使者も何度か送るものの、織田の援軍が到着しなかったので動こうにも動けなかった。

勝頼は小笠原の降伏を待っていたが、6月に入って力攻めを開始する。高天神城は先に書いたとおりの堅城であるものの、西の丸の北側が弱点で、急斜も若干なだらかであるからココから攻め込み西の丸を攻略。6月17日に勝頼の降伏を受け入れた。

ちなみに信長は6月14日に三河吉田城に到着していたものの、開城の知らせを聞いて撤退している。

さらに詳しくは戦国時代の合戦事情PC版をご覧下さい。
第二次高天神城の合戦についても記載し、縄張も掲載。

戦国時代の合戦事情モバイル
戦国時代の合戦事情PC版